✔本記事の内容
トイレのサイン
トイレの設置場所
なかなかトイレを覚えない場合
猫を初めて飼おうとしてる方は「猫にちゃんとトイレを覚えさせれるかな・・・?」「トイレはどうやって覚えさせるんだろ?」と疑問持つのではないでしょうか?
そんな初めて猫を飼う方に向けて、猫のトイレのしつけ方を紹介していきます。
トイレの環境をしっかり整えて、飼い主が手助けしたら、猫も比較的すぐにトイレを覚えるので、頑張りましょう!
今回は、自分で排泄ができる猫を対象に解説しますので、自分で排泄ができない仔猫の排泄は、「仔猫の育て方」で紹介していますのでそちらを参照していただければ分かると思います。
トイレのサイン
【トイレの覚えさせ方】
まず最初は、猫をよく観察しましょう。猫が排泄をしたい時は、床を引っかくしぐさや床の匂いをかいだり、せわしなくウロウロしだすのが、トイレのサインになります。慌てずトイレまで連れていき、砂の上に乗せてあげましょう。
トイレは食後や水を飲んだ後に排泄をすることが多いです。なるべくサインを見逃さないようにして、上手に出来たら優しく褒めてあげてください。
トイレは臭いで覚えることもあるので、トイレを覚えるまでは少しだけ排泄物を残しておくと、スムーズに覚えることができます。
【失敗した場合】
ここで失敗したからといって叱ってしまうと排泄行為が悪いことだと思ってしまい、排泄行為を我慢したりして膀胱炎などになる事もあるので注意しましょう。
もし失敗した場合、なるべく早く掃除をして、匂いを消すようにしましょう。臭いが残っていると、そこがトイレだと思って繰り返し排泄をする可能性が出てきます。
トイレの設置場所
【静かで目の届く所】
トイレはなるべく静かな所に設置しましょう。人通り、家電の音や近所の騒音などでうるさい場所だと、猫が緊張して排泄がしにくいからです。
【トイレの設置数】
一匹でしたら一個でもなんとかなりますが、基本的には猫の数+1が理想です。多頭飼いの場合は他の猫のおしっこの臭いが気になってトイレで排泄をせず、部屋の絨毯などでしてしまうことがあります。
ちなみに我が家では一匹飼っていて合計で3つ置いてあります。(1個はケージ用ですが)そのおかげか、我が家の猫は今の所はトイレを間違えたりすることなく生活できています。
なかなかトイレを覚えない場合
【砂が合ってない】
砂が気に入らない場合そのトイレを使わなくなる場合があります。トイレが複数あるなら片方に違う猫の砂を入れると猫の好みが分かったりします。
【トイレが汚れている】
猫は綺麗好きです。トイレに排せつ物など残っている場合、トイレを使わなくなる時があるので、出来ればまめに掃除をしましょう。(家の臭い対策にもなるので、ちゃんと処理した方がいいですよ!)
【病気の可能性】
どうしても治らない場合は病気の可能性もあります。トイレの行く回数や排せつ物の状態が変わっている時もあるので、日頃からトイレの状態を見ておくと、猫の体調にいち早く気付けるかもしれませんね。
【スプレー行動】
去勢をしていない猫が発情期中に行ってしまう行動です。去勢をすることで、かなり抑えることができますが、去勢していても雌猫と接触すると触発されてスプレー行動をしてしまう場合があります。
最後に
猫がトイレを覚えないと飼い主にもストレスが溜まってしまいます。
失敗してもぐっとこらえて地道に猫に覚えさせていきましょう。
怒りたくなる事もあると思いますが、一度トイレを覚えさせれば基本的には上手にやってくれて手がかからなくなるので頑張りましょう。
それでは素敵なキャットライフを